研究室概要

本研究室は、1949年に新制神戸大学が発足するとともに設立されました。設立当初は、旧制神戸経済大学予科教授であった堀喜望をはじめ、樺俊雄、金澤実、杉之原寿一の4名の先生、および陸井四郎助手によって研究室は運営されました。その後、1960年代には大学院文学研究科(修士課程)、そして1970年代末には大学院文化学研究科(博士後期課程)が設立され、大学・大学院教育の充実が図られてきました。さらに2007年度より大学院人文学研究科(博士前期/後期課程)への一本化にともない、名実ともに学部から大学院までの一貫した教育研究課程を実施し始めています。

 

現在、教員5名、学部生約60名、大学院生約20名程度、さらに研究生数名より成り立っています。アジア等からの留学生もたくさん勉強しています。

 

学部の卒業生の進路は多様です。新聞、テレビ局、広告会社などのマスコミ分野はもとより、公務員(国家および地方。職種は一般行政職のほか家庭裁判所調査官、外務省専門職員 などもあり)、学校教員(中・高校等)、そして民間企業社員(製造業、金融業、情報産業など)として活躍しています。もちろん大学院に進学する学生もいます。研究室が創設されて60年ほどの間に、800人以上の卒業生を送り出してきました。

 

修士=博士前期課程(文学研究科)の卒業生は、博士後期課程(文化学研究科)への進学のほか、国際機関、リサーチ会社、マスコミ、国/地方自治体、民間企業などに就職しています。近年は修士課程で専門知識・技術を高めてキャリアーアップを目指す院生も増えています。

 

博士後期課程(文化学研究科)の卒業生の多くは、大学教員や研究機関研究員になっています。博士後期課程が発足してからまだ25年ほどですが、この間に日本国内、さらにアジアをはじめとした諸外国で大学教員や研究者として活躍する人材を多数育成してきました

なお大学院は、2007年度より、人文学研究科(博士前期/後期課程)に一本化され、より充実した大学院教育が実施されるようになりました。 


沿革

年表

  • 1949年(昭和24年) 新制神戸大学文理学部社会学専攻(社会学第一講座、第二講座の2講座)として発足。
  • 1954年(昭和29年) 文学部社会学専攻に改組される。
  • 1964年(昭和39年) 社会学第一講座、第二講座は、それぞれ、理論社会学講座、経験社会学講座として、名称変更。 
  • 1968年(昭和43年) 大学院文学研究科(修士課程)社会学専攻が設置される。
  • 1980年(昭和55年) 大学院文化学研究科(博士課程)社会文化専攻が設置される。 
  • 1992年(平成4年) 社会人類学講座が増設される。
  • 2001年(平成13年) 神戸大学文学部の大講座制への改組にともない、社会文化講座社会学専修へと組織変更。
  • 2002年(平成14年) 神戸大学大学院文化学研究科の改組にともない、社会文化専攻社会文化論講座社会文化形成論へと組織変更。
  • 2005年(平成16年) 神戸大学大学大学院文学研究科の改組にともない、文化動態専攻社会文化講座社会学専修へと組織変更。
  • 2007年(平成19年) 神戸大学大学院人文学研究科(博士前期/後期課程)への改組にともない、社会動態専攻・社会文化論コース・「社会学」教育研究分野へと組織変更。

研究プロジェクト

 本研究室では、日本国内とともに、国際的な研究プロジェクトに積極的に取り組んでいます。また古典的なテーマとともに、現代的なテーマの研究プロジェクトを実施しています。それらは、研究室の教員が専門とする研究分野に関わっており、大学院生も積極的にメンバーに加えながら取り組まれています。こうした研究プロジェクトは、日本学術振興会の科学研究費のほか、COEや神戸大学内の各種プロジェクト資金にもとづいています。

 

 

社会調査士・専門社会調査士資格

   社会調査士(学部レベル)および専門社会調査士(大学院修士課程レベル)取得のための授業を2005年度より本格的に開始しました。文学部社会学専修、文学研究科社会学専修において社会調査士資格認定機構の基準にもとづく科目が設置されていますので、両方の資格の取得が可能です