アグネシカ・コズィラ教授講演会が開催されました

 7月27日、日本哲学研究の第一人者アグネシカ・コズィラ教授(ワルシャワ大学)の講演会が人文学研究科で開催されました。油井清光名誉教授による紹介につづき、「西田哲学と現代物理学」と題してご講演いただきました。質疑応答では、社会学研究室の教員・院生を中心に予定時刻をこえて濃密な議論が交わされました。

続きを読む

留学レポート グラーツでの生活編

 こんにちは、社会学専修3回生の新井ともよです。現在、オーストリア・グラーツ大学にて交換留学をしています。前回の留学レポート第一弾「グラーツ大学での学校生活」に続いて、今回は「グラーツでの生活」についてお伝えしていきます。

続きを読む

留学レポート 学校生活編

 はじめまして、社会学専修3回生の新井ともよです。現在、オーストリア・グラーツ大学にて交換留学をしており、5ヵ月目に突入したところです。これまでの生活を振り返りつつ、オーストリアや交換留学に興味がある方のお役に立てるよう、留学レポートを何回かに分けて書いていこうと思います。

 

 今回は「グラーツ大学での学校生活」についてお伝えします!グラーツ大学(正式名称:Karl-Franzens-Unibersität Graz)はオーストリアでは2番目に規模の大きい大学です。写真の通り、「いかにもヨーロッパ!!」という豪華な外観をしていますね。この建物に加えて、「RESOWI」という社会科学部の授業が開講されている建物がメインキャンパスにあります。その他の学部の建物は街中に点在しているといった感じです。なので、授業間の移動はバスで15分以上かかる場合もあり、結構焦ります。

続きを読む

ワークショップ:Globalization, Ports and Societyが開催されました

10/27(木)に本学にて、デンマーク・オーフス大学「Global Ports and Shipping」プロジェクト、神戸大学大学院人文学研究科海港都市研究センター、神戸大学海事科学研究科が主催するワークショップ:Globalization, Ports and Societyが開催されました。社会学研究室からは平井晶子教授と佐々木祐准教授が報告を行いました。

続きを読む

日本人口学会第74回大会が開催されました

2022年6月11-12日、神戸大学にて日本人口学会第74回大会が開催されました。12日午後には、企画セッション4「兵庫県豊岡市における外国人住民の暮らし・仕事・教育」として、これまでの豊岡調査に基づく共同研究報告が行われました。本研究室の白鳥先生、梅村先生、佐々木先生、齊藤さん(博士後期課程)、平井先生、また大阪教育大学の小林先生、京都女子大学の奥井先生の報告のほか(報告順)、豊岡市からはNPO法人にほんご豊岡あいうえおの岸田さん、生涯学習・多文化共生課の木内さんも参加され、フロアとの活発な議論が行われました。豊岡でのさらなる研究に加えて、他地域・組織の取り組みとの連携の可能性も含め、今後の方向性を考える上で有益なセッションとなりました。プログラム及び報告要旨は大会HPからご覧になれます。

続きを読む